【ゲーム】龍が如く0
https://amzn.to/3TK7nNu
【ゲーム】龍が如く0
へポスト
このゲームは、ゲームを進める上での基礎となるフレームワークが豪華に作りこまれていると感じた。
[世界を作るための実装]
・街頭の人々(敵、モブなど)のAIと、戦闘との切り替え、カメラの切り替え。
・街などのアニメーションテクスチャ
・建物接近判定による雑踏音再生判定
・ポリゴンのカリングや距離判定による簡易オブジェクトと詳細オブジェクトとの切り替え。
[イベント、ストーリーのための実装]
・イベントトリガ:人物に話しかけたり、落ちているアイテムを拾ったり、接近判定などで起こせる。
・条件を達成することで、マップ上に新たに人物を配置したり、アイテムを配置したりすることができる。
・カットシーンに伴うキャラクター表示とモーション、カメラのカット割り、テキスト表示と音声再生、選択肢の処理。
・イベントで登場したキャラクターとの戦闘判定など。
おそらく、上述の[イベント、ストーリーのための実装]で、これらの各条件が細分化されており、開発者がイベントリストのように条件と順番と素材(キャラクター、モーション、場面情報、テキスト、音声、カメラ割り)を登録するだけで、次々と新たなイベントを作れるフレームワークができているのだろう。
これこそが、ほぼ1年に1作のペースで新作を出せている秘訣だと感じた。
毎回、基盤となるフレームワークの若干の改良と修正に留めることができ、基本となるゲームプレイの品質を保つことができる。
あとは、先に述べたイベント登録作業と、マップや新キャラのモデリングとテクスチャ作成の人海戦術と、基盤システムに直接影響しない新たな魅力(今回は、物件のマネーゲームと、キャバクら経営)の実装となる。
ファンとして厳しい意見を言わせていただくと、この豪華に作りこまれたフレームワークだが、PS3初期の時点では斬新だったが、現在の技術から考えると、そろそろマンネリで時代に遅れをとり始めているかも知れない。
PS4になってハード的な恩恵を受けてロードも快適になっているが、折角の没入感が、画面の切り替えや、ロードの若干のもたつきによって下がってしまったり、行き来が億劫になるのが残念だった箇所がある。
理想を言うと、街での移動、屋内探索も含め、全てシームレスに進化してほしいと思っている。(できれば各種イベントも)
まだまだ、歓楽街の情景、空気感、人々の生活感をユーザに伝えるための技術の改良の余地はあると思う。
毎回シリーズのボリューム感、サービス精神は満足しています。
魅力あるキャラクターとストーリーで毎回魅了される作品だからこそ、今後の進化に期待したい。
へポスト